grand-mereでは、2カ月に一度、療育の様子や制度等に関するお知らせを
「お便り」という形でお知らせいたします。
今回は令和3年1月の療育の様子をお伝えします。
こちらをクリックしてください→ 「療育だより 第2号 令和3年2月発行号」
grand-mereでは、2カ月に一度、療育の様子や制度等に関するお知らせを
「お便り」という形でお知らせいたします。
今回は11月の療育の様子をお伝えします。
こちらをクリックしてください→ 「療育だより 第1号 令和2年12月発行号」
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度2月号は、「外で過ごす」と「育つ」がテーマです。
立春といえども、まだまだ寒い毎日が続いています。
「子どもは、風の子」なんて言う時代は、もう古いのかもしれません。
暖かい部屋で、どんな過ごし方をしているのでしょう・・・。
先日、「ゆきやこんこん」を歌っていたとき、♪犬は、喜び庭駆け回り、猫はこたつで丸くなる♪のフレーズに、
今や犬も洋服を着て、ベビーカーに乗ってお散歩している風景を思い出し、
一人で時代の流れを感じていたところでした。
時代の変化とともに子どもたちの過ごし方が変わって来ています。
でも、人間の体の作りは、何も変わっていませんよね。
暑さや寒さに弱くなっている現代の子どもたち、感染症が流行ると当たり前ですが、
抵抗力がないのですぐに感染してしまいます。
人間の体は、食物で作られています。それと同時に、体を使うことで体力や抵抗力も育まれます。
除菌も大切ですが、少しずつ体力や抵抗力をつけるために、日中、お日さまの出ている時間、
外で過ごす時間を意識したいものです。
幼児教室の子どもたちは、みんな、走るのが大好き!
これから、春に向けて、自然の変化を楽しみながら、公園などで過ごす時間を意識してみませんか?
とは言え、私は・・・♪猫はこたつで~♪だったりして・・・ね。
人はみんな、日々成長している。
少なくとも「昨日より経験を多くしている。」から。
それは、自分にとって都合の良いことであったり、悪かったりするのが当たり前。
でも、その中に必ずと言って良いくらい「学びの種」はあるはず。
それを意識するか、しないかで「育ち方」が違って来るような気がする。
私は単純だから、まずは、自分が納得出来るまでやってみる。
「あ~、やってしまった」なんて日常茶飯事。
だけど、私はそれで良いと思っている。なぜなら「失敗」を学べたから。
誰も失敗をしたいとは思わない。けれど、やってみないとわからないことばかり。
子育ても同じ。
やってみないとわからない。
何人の子どもたちと出会っても「わからないことだらけ・・・。」
だからおもしろい。みんな違うから。
でも、一つだけわかっている。
みんな必ず、その子のその人のペースで育っている。
自分を信じ、目の前の子どもの持つ力を信じることが出来るひとになりたいものです。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度1月号は、「隣で見つめる時間が幸せ」と「お正月遊び」がテーマです。
新しい年を迎えて、もうすぐ1カ月。
幼児教室の開催場所が、あちらこちらになってしまい
皆様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
その中で嬉しいことは、場所が変わっても子どもたちが戸惑うことなく、
元気に過ごしてくれていることです。
出会ったばかりのころは、保健相談センターの館内でも場所が変わると、
緊張して部屋に入ってくることにも時間がかかったりしていました。
今では、どんな場所であろうと友だちとの遊びを楽しみ、
その時々で子ども同士が自分たちで考えながら行動できるようになって来ました。
子どもたち一人ひとりの成長の速度は違っても、みんな間違いなく日々様々な経験を通して、
たくさんのことを学び感じていてくれています。
友だちの遊びを横目で見て、自分も・・・と、ばかりに真似をしてみたり、
自分の興味を持った遊びをじっくり楽しんでみたり。
私たちおとなは、その子どもたちの行動を見守り、必要な時に手を差し延べる準備をしておけば良い。
下手な声掛けや手助けは、子どもの成長の邪魔になるように思うのです。
目の前の我が子が、何を見て、何を考えているのか・・・隣で見つめる時間・・・
実は、その時間が一番幸せな時間だったことを今つくづく実感している私です。
お正月遊びと言えば・・・。
「たこあげ」「コマ回し」「かるた」「福笑い」・・・。
昔から引き継がれた「あそび」そう「伝承遊び」がたくさんあります。
たとえば、たこあげ、風の流れで遊びます。その中には、自然科学や物理の学習が入っています。
コマ回しもそうです。
かるた遊びは、「みる」「きく」は、もちろん、勝ち負けの中で社会性を育てていきます。
福笑いは、想像の力を伸ばします。
一言に「伝承遊び」と言っても、そこにはたくさんの知恵や社会的な
コミュニケーションを学ぶ体験がたくさん隠れています。
そして、これらの遊びに一番必要なのは、「相手」です。
子どもに一番必要なのは、一緒に時を過ごしてくれる「相手」です。
時間を見つけて、伝承あそびを楽しんでみませんか?
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度11月号は、「子どもが子どもでいる時間」がテーマです。
世の中は、スマホやパソコンが主流になっていて、文字を書く機会が少なくなりました。
いざ、文章を書こうと思っても漢字がなかなか出てきません。
そこで、開くのは、やっぱり携帯電話の辞書。
いろいろなことが便利になって、お金さえ出せば何でも手に入る時代です。
情報もスピーディに手に入ります。
そんな時代の中で、最近感じることがあります。
「○○したら、△△買ってくれる?」「じゃあ、●●出来たら、いいよ。」
子どもが、何か手伝いや勉強をするための交換条件のやり取りです。
手伝いは、家族が助け合って暮らすための社会ルールです。
勉強は、自分が将来の目的に向かっての生きる糧です。
決して、親や大人のためにする事ではありません。
小さいころは、アメ玉一つで「うん」と喜んでくれるでしょう。
でもね、それが日々の生活の中で繰り返されると、際限のないものになっていくものです。
なぜ、お手伝いをするのでしょう?
「誰かの役に立っていると感じることが嬉しいから」
なぜ勉強をするのでしょう?
「分からなかったことや出来なかったことが出来るようになった喜びを感じるため」ではないのかな・・・?
そして、欲しいものは、自分で努力して手に入れるものだと思います。
子どもは、いてくれるだけで周りを幸せにしてくれます。
でもね、お母さんも同じ。
一緒にいてくれるだけで、子どもは幸せなはずです。
小さいころから「ゲーム」という強い刺激を与えなければ・・・。
子どもが子どもの時間は、限られています。
どうか、子どもと一緒に自然に触れたり、歌をうたったり、家族のための食事やお洗濯をする時間を作ってください。
会話が国語力を高めます。自然が算数や理科の教材です。公園遊びが体育です。
ぜ~んぶ、大きくなってからの学習につながっているのです。
どうか、お子さんと一緒に学ぶことを楽しんでください。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度10月号は、「子どもが安心できる場所」と「言葉は、ゆっくり、ゆっくり」がテーマです。
この季節になると毎年の事ながら「幼稚園」「保育園」への準備が始まります。
子どもにとって保護者と離れて初めての「集団」であり、「社会への第一歩」でもあります。
今まではほとんどの時間、保護者と一緒。どんなふうに過ごしているか目の前で見ることが出来ました。
(見えない方が良いこともあったかな・・・笑)
「見ている」ことが出来ることは、そこに「安心」があります。
なぜなら、子どもの表情や行動がタイムリーに楽しかったり、つまらなかったりする気持ちを
知らせてくれるからです。
ところが集団に入ってしまうと、子どもの姿を時々しか見ることが出来ません。子どもは、正直です。
自分にとって不都合や不快なことがあると、家でぐずったり、ひどく甘えてきたりすることがあります。
その時に、おとなは、たくさんの想像力を働かせ子どもの気持ちを推測してほしいのです。
今までは、不安やわからないことがあると、たいてい誰かがそばで子どもたちを助けてくれました。
でも、集団に入ってからは、自分で解決しなければならないことが、多くあり、
子どもたちは「緊張」と「不安」で疲れ切ってしまいます。
保護者には、先生やいろいろなところから情報がはいるでしょう。
でも、忘れないでください。
子どもたちは、いつも一生懸命です。
おうちでは、ぜひ、たくさんたくさん甘えさせてくださいね。
子育て中は、子どもたちとの時間がいつも楽しい時間ではなかったように思います。
お母さんは神様ではないので、体調が悪かったり、疲れていたりすることもあります。
そんな時は、ゆっくり子どもたちに話してみてください。
「おかあさんね、頭が痛いの。やさしくしてね。」と。
はじめは、伝わらないかもしれません。
でも、あきらめず、ゆっくり伝えると子どもたちは、彼らなりに気づいてくれます。
ここで、大切なこと。
「○○ちゃんが、やさしくしてくれるから、嬉しいな。ありがとう。」とここでも、言葉で伝えてほしいのです。
「ことば」はたくさん聞いて、その意味がわかって、はじめて伝わるものです。
私たちが「外国語」を学んだ時のことを思い出してください。
今、子どもたちは、その時と同じです。
ゆっくり、わかりやすく、その意味が伝わりやすい環境を作って繰り返し伝えていきましょうね。
子どもたちは、たくさんの人に優しくしてもらって「やさしい」の意味を知るような気がします。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度9月号は、「実りの秋」と「幼稚園選び」がテーマです。
9月になって、子どもたちの笑顔にまた会えました。
1か月半ぶりの子どもたちは、夏休み前に比べてびっくりするくらい成長していました。
「実りの秋」ですね。
夏休みに入る前あたりから、少しずつ友だちを意識する姿が見られていたのですが、
今回の教室では、子どもたちがお互いの存在や遊びを認めつつ、自発的に遊びを展開しているのには、
本当に驚きました。
それと同時にそれぞれの興味関心の持ち方の違いもはっきりしてきたように思います。
顔や背丈が違うように、子どもたちの性格や興味の持ち方は違います。
今、目の前で行われていることに興味がなければ、その場にいることが難しいのは、当たり前のことです。
まだ、その子にとって「その時期」ではないのです。
ただ、その「時期」がいつ来るかは、わからないから、練習を繰り返します。
その子が理解し、「何を」「どうする」が分かったときは、子どもたちが、自分自身で決めて
行動に移してくれると信じて待つことにしています。
ですから、子どもたちが、こちらがしてほしいことをやらないのではなく、
おとなが「やってほしいことを試させてもらっている。」と私は思っています。
これからも、子どもたちの素敵をたくさん、見せてもらえることを楽しみにしています。
毎年この季節になると、「うちの子は、どんな幼稚園がいいでしょうか?」とよく聞かれます。
私は、幼稚園選びに失敗した経験があります。しかも、3番目の子で。
上の子は、体が弱かったので、大きな病院の敷地内にある幼稚園に2年保育で入れました。
2番目の子は、「長男が出る、入る」の流れで3年保育に。
3番目の子は、2番目と5歳違ったので、上と違う幼稚園に入れてみることにしました。
おさるみたいな次男。きっと山の中の幼稚園で楽しく過ごすと思っていたのに、
なぜか週の中(水曜日、木曜日)になると熱を出すのです。
甘ったれの末息子には、その幼稚園は、ハードルが高かったのかもしれません。
(行事が多かったため)悩んだ末、年中になるとき、上の子どもたちと同じ幼稚園に入れ直しました。
それでも、半年近く門のところで、泣くためしばらく傍について泣き止むのを待っていました。
子どもは、それぞれ。
さっぱり、きっぱり親から離れていく子もあれば、いつまでもそばにいたがる子もいます。
あれから、20年近く経ちますが、「もっとゆっくり子育てを楽しめば良かったな。」と大きくなった息子を
眺めながら反省しきりの私がいます。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度7月号は、「関わり合い」がテーマです。
ここのところ、子どもたちの様子が変わって来た。
「おはよう」と部屋に入って来ると今までは、自分のお気に入りの玩具を手にし、それぞれの遊びを展開していた。
ところが、最近は、「○○くん、来るかな~」など、友だちを意識した言葉や動きがみられるようになって来た。
友だちの遊びを気にし、一緒に遊ぶことを楽しむ。
見ていてとても微笑ましいやりとりだ。
また、とても素敵なのは、保護者の姿。
子どもたちのやりとりをしっかり見守り、必要な時だけ、声掛けや手助けをしてくれる。
それによって子どもたちは、安心して遊びを続けることが出来る。
子どもたちは、それぞれの得意があり、苦手がある。
たいていのおとなは、得意なことより「苦手」に目が行く。
「苦手なことが出来るようになってほしい。」と願う。
けれど、苦手なことは、誰でもあるし、「好き、嫌い」はあって当たり前。
苦手なことを意識して克服できるようになるには、それが意識できる本人の育ちが必要だ。
本人が「出来るようになりたい。」と思わなければ、周りがどんなに手助けをしたとしてもそれは、
「余計なお世話」になってしまう。
今、目の前にいる子どもたちが「何を見つめ、何に興味を示し、自分でやってみようとしているのか」
私たちおとなは、それを見極めて、「必要な時だけ手助けすることが大切だ」と、
また、教えてもらえたような気がします。
今後の成長が本当に楽しみです。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度6月号は、「心の成長」と「遊び」がテーマです。
ゴールデンウィークも終わり、いろいろなことが本格的に始動する時期になりました。
新しいことが始まると、はじめはウキウキしてなんとなく流れに乗って進んで行ったりします。
けれど、少し慣れてくると、周りの様子が見えて来て、自分はなにがしたいのか・・・。
あれはどうかな?これはどうかな?・・・とほかの子の遊びが気になり出します。
そこで、ちょっとしたトラブル。
おとなたちは、簡単に「○○ちゃんが遊んでいるよ。」「順番ね。」なんて言うけれど、
「いつ、使えるのか?」「どのくらい待てばいいのか?」
わからない子どもたちにしたら、一刻も早く、今目の前にある物で遊びたい・・・。
その気持ちをどうやって伝えたらいいのか、言葉も方法もわからない。
そうなると、ねぇ。直接交渉したくなりますよね。
相手が泣いたりしたら、一番びっくりしているのは、交渉したその子なのに、
「だめでしょ!」と怒られてしまう・・・。
となると、ますます混乱。
子どもたちは、子どもたちなりに相手の表情やしぐさで、たくさんのことを感じています。
でも、自分の気持ちを整理する前に、おとなから言葉をかけられると、なにが起こっているのかさえ、
わからなくなるように思います。
小さなうちに、悲しかったり、くやしかったり、嬉しかったり・・・
たくさんの気持ちを感じることは、「人として」の成長に欠かせないものだと
私は思います。そして、一番、安心できる場所を知るのだと思います。
先日、ある保育園を訪ねたとき「砂場」で遊ぶ子どもたちを見て、
いつの時代も変わらない子どもを感じた。
プリンカップやバケツに砂を入れ、シャベルでパンパン。
ひっくり返して、小さなケーキや大きなケーキを作っては、壊して遊ぶ。「こうやったら、こうなる」
予測したことが、予測したようになる。これが「心の安定」につながる。
また「砂」という素材が、子どもの「五感」を育てることにもなります。
昔ながらの遊びは、お手玉にしろ、ビー玉にしろ「繰り返し遊ぶ」ことで「根気」も育てます。
また、出来たときの達成感も子どもの心を育てます。
今、子どもの遊びの代名詞は、「ゲーム」
そこから得られるものは、なんでしょう?
めまぐるしく動く時代だからこそ、じっくり、ゆっくり「伝える」ことの大切さを見直しませんか?
お寺のおしょうさんが・・・♪
手を合わせたり、拍を打ったりすること・・・コミュニケーションを伸ばし、
じつは「音楽の基礎」を学んでいるのです。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度5月号は、「伝え続けること」と「比べること」がテーマです。
自由遊びの時、何となくお友だちを意識しながら遊ぶ姿が出て来ました。
子どもたちは、自分の目についた玩具にまず手が伸びます。
その玩具でどうやって遊ぶかは、周りの子やおとなが遊んでいる姿を見て覚えます。
私たちも何かを覚える時は、見本を見ることが多いし、
見本があることで安心しますよね。それと同じ。
だから、友だちが遊んでいるオモチャが使いたくなるのは、当たり前。
「そうやって、遊ぶのかぁ~。僕も遊んでみたい・・・」ってな具合。
でも、小さな人たちは、遊びたい気持ちだけが先行してしまうし、
楽しそうなオモチャしか目に入らないから、いきなり手を出してしまって・・・。
泣かれて、どうしたらいいのかわからなくなることもたくさんあります。
そんな時私たちおとなの役割は、誰が使っているかを伝えることと、
「待つ」ことや「お願いすること」を伝えることだと思います。
子どもたちは、言葉の意味をわからなかったりするけれど、
繰り返し同じ場面ややり取りをすることで、学んでくれます。
おとなは、子どもたちがすぐにわかってくれないことで焦ってしまうこともあるけれど、
子どもたちが持っている力を信じて伝え続けることが何より大切だと私は思っています。
みんなで伝えあえば、きっと楽しい時間になりますよ。ね。
子育てをしているとき、私が一番つらかったのは「ママ友」との付き合いだった。
幼稚園の帰りに「どの家で遊ばせるか」それに伴って、「お茶タイム」
話の内容は、子どものこと・・・。
だれがどんな習い事をしているか。
どんなことが得意だとか・・・。
誰でも一番大切なのは「自分の子ども」
少しでも「喜んでもらいたい」「幸せになってほしい」
そう願って育てているのは、みな同じはず。
誰かより「何かが出来ることが、安心の材料」になるけれど、
少しでもゆっくりだと「不安」になるものです。
知らず知らずのうちに、私は息子と他の子どもたちを比べて一喜一憂。
今思うと幸せになってほしい息子が、実は一番つらかったかもしれません。
息子は息子のペースでしっかり育っていたのにね。
悩んだ末、「比べるなら、昨日の息子と。」
そう決めてから「私の子育て」が楽になりました。
私を理解してくれる友だちとだけ、今も付き合っています。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら