平成29年度に実施しました
保護者等向け放課後等デイサービス評価表並びに児童発達支援評価表
及び
事業者放課後等デイサービス自己評価表
を公表いたします。
保護者等評価表→ H29度grand-mere保護者等評価
事業者放課後等デイサービス自己評価表→ H29度grand-mere自己評価
保護者等評価表→ H29度grand-mere patrie保護者等評価
事業者放課後等デイサービス自己評価表→ H29度grand-mere patrie自己評価
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度2月号は、「外で過ごす」と「育つ」がテーマです。
立春といえども、まだまだ寒い毎日が続いています。
「子どもは、風の子」なんて言う時代は、もう古いのかもしれません。
暖かい部屋で、どんな過ごし方をしているのでしょう・・・。
先日、「ゆきやこんこん」を歌っていたとき、♪犬は、喜び庭駆け回り、猫はこたつで丸くなる♪のフレーズに、
今や犬も洋服を着て、ベビーカーに乗ってお散歩している風景を思い出し、
一人で時代の流れを感じていたところでした。
時代の変化とともに子どもたちの過ごし方が変わって来ています。
でも、人間の体の作りは、何も変わっていませんよね。
暑さや寒さに弱くなっている現代の子どもたち、感染症が流行ると当たり前ですが、
抵抗力がないのですぐに感染してしまいます。
人間の体は、食物で作られています。それと同時に、体を使うことで体力や抵抗力も育まれます。
除菌も大切ですが、少しずつ体力や抵抗力をつけるために、日中、お日さまの出ている時間、
外で過ごす時間を意識したいものです。
幼児教室の子どもたちは、みんな、走るのが大好き!
これから、春に向けて、自然の変化を楽しみながら、公園などで過ごす時間を意識してみませんか?
とは言え、私は・・・♪猫はこたつで~♪だったりして・・・ね。
人はみんな、日々成長している。
少なくとも「昨日より経験を多くしている。」から。
それは、自分にとって都合の良いことであったり、悪かったりするのが当たり前。
でも、その中に必ずと言って良いくらい「学びの種」はあるはず。
それを意識するか、しないかで「育ち方」が違って来るような気がする。
私は単純だから、まずは、自分が納得出来るまでやってみる。
「あ~、やってしまった」なんて日常茶飯事。
だけど、私はそれで良いと思っている。なぜなら「失敗」を学べたから。
誰も失敗をしたいとは思わない。けれど、やってみないとわからないことばかり。
子育ても同じ。
やってみないとわからない。
何人の子どもたちと出会っても「わからないことだらけ・・・。」
だからおもしろい。みんな違うから。
でも、一つだけわかっている。
みんな必ず、その子のその人のペースで育っている。
自分を信じ、目の前の子どもの持つ力を信じることが出来るひとになりたいものです。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度1月号は、「隣で見つめる時間が幸せ」と「お正月遊び」がテーマです。
新しい年を迎えて、もうすぐ1カ月。
幼児教室の開催場所が、あちらこちらになってしまい
皆様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
その中で嬉しいことは、場所が変わっても子どもたちが戸惑うことなく、
元気に過ごしてくれていることです。
出会ったばかりのころは、保健相談センターの館内でも場所が変わると、
緊張して部屋に入ってくることにも時間がかかったりしていました。
今では、どんな場所であろうと友だちとの遊びを楽しみ、
その時々で子ども同士が自分たちで考えながら行動できるようになって来ました。
子どもたち一人ひとりの成長の速度は違っても、みんな間違いなく日々様々な経験を通して、
たくさんのことを学び感じていてくれています。
友だちの遊びを横目で見て、自分も・・・と、ばかりに真似をしてみたり、
自分の興味を持った遊びをじっくり楽しんでみたり。
私たちおとなは、その子どもたちの行動を見守り、必要な時に手を差し延べる準備をしておけば良い。
下手な声掛けや手助けは、子どもの成長の邪魔になるように思うのです。
目の前の我が子が、何を見て、何を考えているのか・・・隣で見つめる時間・・・
実は、その時間が一番幸せな時間だったことを今つくづく実感している私です。
お正月遊びと言えば・・・。
「たこあげ」「コマ回し」「かるた」「福笑い」・・・。
昔から引き継がれた「あそび」そう「伝承遊び」がたくさんあります。
たとえば、たこあげ、風の流れで遊びます。その中には、自然科学や物理の学習が入っています。
コマ回しもそうです。
かるた遊びは、「みる」「きく」は、もちろん、勝ち負けの中で社会性を育てていきます。
福笑いは、想像の力を伸ばします。
一言に「伝承遊び」と言っても、そこにはたくさんの知恵や社会的な
コミュニケーションを学ぶ体験がたくさん隠れています。
そして、これらの遊びに一番必要なのは、「相手」です。
子どもに一番必要なのは、一緒に時を過ごしてくれる「相手」です。
時間を見つけて、伝承あそびを楽しんでみませんか?
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度11月号は、「子どもが子どもでいる時間」がテーマです。
世の中は、スマホやパソコンが主流になっていて、文字を書く機会が少なくなりました。
いざ、文章を書こうと思っても漢字がなかなか出てきません。
そこで、開くのは、やっぱり携帯電話の辞書。
いろいろなことが便利になって、お金さえ出せば何でも手に入る時代です。
情報もスピーディに手に入ります。
そんな時代の中で、最近感じることがあります。
「○○したら、△△買ってくれる?」「じゃあ、●●出来たら、いいよ。」
子どもが、何か手伝いや勉強をするための交換条件のやり取りです。
手伝いは、家族が助け合って暮らすための社会ルールです。
勉強は、自分が将来の目的に向かっての生きる糧です。
決して、親や大人のためにする事ではありません。
小さいころは、アメ玉一つで「うん」と喜んでくれるでしょう。
でもね、それが日々の生活の中で繰り返されると、際限のないものになっていくものです。
なぜ、お手伝いをするのでしょう?
「誰かの役に立っていると感じることが嬉しいから」
なぜ勉強をするのでしょう?
「分からなかったことや出来なかったことが出来るようになった喜びを感じるため」ではないのかな・・・?
そして、欲しいものは、自分で努力して手に入れるものだと思います。
子どもは、いてくれるだけで周りを幸せにしてくれます。
でもね、お母さんも同じ。
一緒にいてくれるだけで、子どもは幸せなはずです。
小さいころから「ゲーム」という強い刺激を与えなければ・・・。
子どもが子どもの時間は、限られています。
どうか、子どもと一緒に自然に触れたり、歌をうたったり、家族のための食事やお洗濯をする時間を作ってください。
会話が国語力を高めます。自然が算数や理科の教材です。公園遊びが体育です。
ぜ~んぶ、大きくなってからの学習につながっているのです。
どうか、お子さんと一緒に学ぶことを楽しんでください。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
9月30日土曜日にお茶会を開催しました!
小学校1年生から高校3年生までの子ども達とおうちの方、合計23名が参加してくれました。
まずは先生にお手前の仕方を教えて頂きます。
懐紙を持って、和菓子をとっていきます。
和菓子についている金粉に興味を持つ子や、想像以上の甘さに驚く子もいました。
和菓子を食べた後は、自分でお茶を点てます。
自分より先に点てる人の様子を、真剣に見ている姿も見られました。
最後に自分で点てたお茶を頂きます。
「にが~い!」「美味しい!」など、みんなそれぞれの感想を述べながら抹茶の味を楽しみました。
今年初めておこなったお茶会ですが、
日本の文化や礼儀に触れるいい機会になったら嬉しいです。
grand-mereの事業の一つである乳幼児親子教室(幼児教室)では、
毎月「幼児教室だより」を保護者の方々に配布しています。
2017年度10月号は、「子どもが安心できる場所」と「言葉は、ゆっくり、ゆっくり」がテーマです。
この季節になると毎年の事ながら「幼稚園」「保育園」への準備が始まります。
子どもにとって保護者と離れて初めての「集団」であり、「社会への第一歩」でもあります。
今まではほとんどの時間、保護者と一緒。どんなふうに過ごしているか目の前で見ることが出来ました。
(見えない方が良いこともあったかな・・・笑)
「見ている」ことが出来ることは、そこに「安心」があります。
なぜなら、子どもの表情や行動がタイムリーに楽しかったり、つまらなかったりする気持ちを
知らせてくれるからです。
ところが集団に入ってしまうと、子どもの姿を時々しか見ることが出来ません。子どもは、正直です。
自分にとって不都合や不快なことがあると、家でぐずったり、ひどく甘えてきたりすることがあります。
その時に、おとなは、たくさんの想像力を働かせ子どもの気持ちを推測してほしいのです。
今までは、不安やわからないことがあると、たいてい誰かがそばで子どもたちを助けてくれました。
でも、集団に入ってからは、自分で解決しなければならないことが、多くあり、
子どもたちは「緊張」と「不安」で疲れ切ってしまいます。
保護者には、先生やいろいろなところから情報がはいるでしょう。
でも、忘れないでください。
子どもたちは、いつも一生懸命です。
おうちでは、ぜひ、たくさんたくさん甘えさせてくださいね。
子育て中は、子どもたちとの時間がいつも楽しい時間ではなかったように思います。
お母さんは神様ではないので、体調が悪かったり、疲れていたりすることもあります。
そんな時は、ゆっくり子どもたちに話してみてください。
「おかあさんね、頭が痛いの。やさしくしてね。」と。
はじめは、伝わらないかもしれません。
でも、あきらめず、ゆっくり伝えると子どもたちは、彼らなりに気づいてくれます。
ここで、大切なこと。
「○○ちゃんが、やさしくしてくれるから、嬉しいな。ありがとう。」とここでも、言葉で伝えてほしいのです。
「ことば」はたくさん聞いて、その意味がわかって、はじめて伝わるものです。
私たちが「外国語」を学んだ時のことを思い出してください。
今、子どもたちは、その時と同じです。
ゆっくり、わかりやすく、その意味が伝わりやすい環境を作って繰り返し伝えていきましょうね。
子どもたちは、たくさんの人に優しくしてもらって「やさしい」の意味を知るような気がします。
文責 佐藤弘美
乳幼児親子教室(幼児教室): 乳幼児の子どもを対象に親子での遊びやグループ活動を通して、子ども同士のかかわりや保護者同士のつながりを大切にしていくサポートをしています。金曜日10:00~11:45に行っております。
見学等のお問い合せは、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にお問い合せください。
お電話 046-240-6232 / お問い合せはこちら
グランメールでは毎年夏休みにいくつかのイベントを行います。
8月24日木曜日にはヨガ教室を開催しました!
4才から14才まで7名の子ども達が参加してくれました。
グランメールにはヨガの先生がいます。今日はそのヨガの先生にヨガを教えてもらいました。
まずは背筋を伸ばしてあぐらをかいて瞑想をします。
皆、呼吸に意識を向けられていてすごい集中力でした!!
次は、お母さん達と背中を合わせてぎったんばっこん。
お母さん達の方が必死でしたが、皆楽しそうに取り組んでいました。
足の裏を合わせて船のポーズもとりました。
最後は、皆で手をつなぐ花のポーズ。皆で足を上げて、成功し達成感を味わえました!
ハトのポーズは、胸を大きく開いてハトになりきって。
ピラミッドのポーズは、足を大きく開いて股の間から天井を見上げるように。
世界が逆さに見えて楽しいポーズでした!
木のポーズは、1本の大きな木になりきってどっしりと立つという事を行いました。
皆上手くバランスをとれていましたね。
1時間ヨガをしてみてどうでしたか?体が少しスッキリしたかな?
ぜひご自宅でも親子でヨガをやってみてくださいね。
グランメールでは毎年夏休みにいくつかのイベントを行います。
8月24日木曜日には油絵教室を開催しました!
5才から14才まで合計13名の子ども達が参加して、油絵を描きました。
油絵の先生、江春先生に油絵の描き方について教えていただきました。
皆で野菜をぐるっと囲んで、まずはじっと見つめてみます。いろいろな色や形があるね。
「油絵では、2つの油を使います。」先生が教えてくれました。
1つは絵の具を溶かす油。
もう1つは筆を洗う油。
「何このにおい」「つーんとした匂いがする」と最初は戸惑っていた子ども達も
描き始めると、どんどん夢中になっていきました。皆、真剣な表情。
皆、彩り豊かな個性あふれる絵が出来上がりました。
一部の絵は、平成29年11月3日、4日、5日に「ギャラリー悠」で開催される
グループ展「クリエイト2017」に展示されます。
「ギャラリー悠」は小田急線本厚木駅南口から徒歩5分、画材店「KSアート」の隣です。
ぜひご覧になってください。
また来年の油絵教室も楽しみにしています!